Vent計画設計室の住宅は『長期優良住宅+』が標準仕様です
住宅ではほぼ100%長期優良住宅の認定を受けています。
長期優良住宅は、耐震性や省エネルギー性などの厳しい基準を満たし、長期にわたり安心・快適に住み続けられると国から認定された住宅で、住宅性能評価制度を基に5つの基準を設けています。
長期優良住宅の5つ
それぞれ最高等級を基準としています。
①長期に使用するための構造(耐震性)
②居住環境等への配慮と設備(温熱環境)
③維持保全の期間、方法の定め(維持管理)
④自然災害への配慮(劣化対策)
⑤一定面積以上の住戸面積
認定後にも維持保全計画に基づいた点検も必要とされ、30年にわたって
住宅が健康でいるための仕組みです。
性能を担保してこそ、Vent計画設計室が提供する「心地よい暮らし」を叶えることができると考えています。
住宅設計・建築時における「耐震性」と「耐久性」という基本性能を担保し、さらに、「耐風性」や「耐水性」などの自然の驚異に対しても、長く安心して暮らせる住宅をご提供します。これらは、それぞれが住宅の安全性や快適性を支える重要な要素です。
躯体は安心の強度
耐震性とは?
耐震性は、地震の揺れに対して住宅が安全に耐えられる性能を指します。地震が多い日本においては、特に重要な設計要素です。
Vent計画設計室が標準とする、耐震等級3は、基準法の1.5倍の強度を持ちます。地震に対する考え方は、図の通りで「震度6強の大地震でも倒壊せず、人命と財産を守ること」を基本としています。
耐久性とは?
耐久性は、建物が長期間にわたって使用できる性能を指し、住宅の寿命や価値に直結します。風雨や湿気、経年劣化に耐える構造や素材を採用することで、建物の老朽化を最小限に抑えます。
長期優良住宅は助成金や減税などの優遇措置が受けやすく、たくさんのメリットがありますが、それだけではなく、今後はこれが当り前の住宅になっていくものとVent計画設計室では考えています。
省エネ性能を重視した家づくり
住宅の断熱に対する性能は、快適かつ省エネ性能を重視した、住まいづくりに欠かせない要素です。外部環境の影響を抑え、室内環境を安定させることで、暮らしやすさとエネルギー効率を両立させます。
断熱性能とは?
断熱性能は、建物の外部環境(外気温や日射など)の影響を最小限に抑え、室内の温度を一定に保つ性能を指します。
高い断熱性能を持つ住宅では、以下のようなメリットがあります。
- 冬は暖房、夏は冷房に頼りすぎず、快適な温度を維持
- 冷暖房のエネルギー消費を削減し、光熱費を抑制
- 室内の温度ムラを解消し、健康的な住環境を実現
断熱等級について
断熱等級は、日本国内で住宅の断熱性能を評価する基準です。等級が高いほど断熱性能が優れ、省エネ効果が高いことを意味します。
- 断熱等級7・6・5
最上級の断熱性能を有し、寒冷地である北海道や東北地方に最適。外気温が極端に低い環境でも、熱損失を極力抑える仕様です。 - 断熱等級6~6.5(Vent計画設計室の採用等級)
Vent計画設計室では、山梨県の気候条件に最も適した断熱等級6~6.5を採用しています。
なぜ断熱等級6~6.5を採用するのか
最上級の断熱等級7は寒冷地では大きな効果がありますが、山梨県のような内陸地では等級6.5との差はほとんどありません。そのため、以下の理由から等級6.5を採用しています。
- 費用対効果
等級7に比べ、断熱等級6.5では初期投資を抑えながら十分な断熱性能を実現できます。 - 地域特性への最適化
山梨県の冬の冷え込みや夏の暑さに対し、等級6.5の仕様で快適性と省エネ効果を十分に発揮します。