保育園設計への想い(改訂版)

1. 子どもを託す「第一歩」に寄り添う設計を

玄関で子どもを見送る親子・保育士の温かい表情

『いってらっしゃい』が自然とこぼれる、朝の園風景

◆ 保護者の視点で設計するということ

保育園は、家庭の外で最初に子どもを預ける場所。その瞬間の不安や葛藤を、私たちは自らの体験として知っています。
Vent計画設計室のスタッフ全員が子育て経験を持ち、保育園を利用してきた親でもあります。だからこそ、安心して子どもを託せる園舎を、共に考えていくことができます。

◆ 一人ひとりの物語を支える空間設計

「行ってらっしゃい」「がんばってね」――保育園の玄関で交わされるやり取りは、働く親にとって大きな力となります。
その日常の積み重ねを、建築で支えることが私たちの使命です。

2. 保育園は「第二の我が家」

日差しが差し込む保育室、くつろぐ子どもたち

「子どもたちが自然体で過ごせる、ぬくもりある空間」

◆ 快適性と安心感を兼ね備えた空間へ

園舎はただの建物ではなく、子どもたちにとって「もう一つの家」です。
玄関から居室、園庭に至るまで、自然光や木のぬくもりを活かしながら、快適で落ち着ける空間づくりを行います。

◆ 機能性を備えた、心の設計

園内は保育士の視線計画、動線、安全性、音環境まで考慮し、安心して活動できる環境を実現します。心地よさと機能性を両立した「心の設計」が、子どもたちの感性を育てます。

3. 利用者目線と専門性の融合

設計打合せ風景・図面や模型に取り組む様子

「保護者目線×専門性で、共に園舎をつくる」

◆ 利用してきた保護者の目線を設計に反映

毎日の送り迎え、持ち物の管理、子どもとの別れ際――その一つひとつを設計に反映するために、私たちは「使う人の気持ち」を重視します。保護者としての実体験が、細部にまで宿る設計の力になります。

◆ 木造非住宅設計の経験を活かして

住宅で培った木造設計のノウハウを、非住宅施設にも展開。木の温もりと耐久性、地域性への配慮を活かした、保育園に最適な木造建築をご提案しています。

4. 日々の営みに自然と溶け込む園舎を

登園風景・保育士と笑い合う子どもたち

「「毎日が思い出になる、園生活の一コマ」

◆ 毎朝の「玄関」に心を込めて

子どもたちが笑顔で登園し、保護者が安心して送り出せる。そのために、私たちは園舎の「玄関」に特別な想いを込めています。明るく迎えられる光の設計、視線が交わる導線設計など、朝の心の切り替えを支えます。

◆ 長く地域に愛される園舎を

園舎は数十年にわたり、地域と共にあり続ける場所。子どもたちの「原風景」となるような、記憶に残る建築を目指し、設計に取り組んでいます。

5. Vent計画設計室と共に描く、これからの保育園

完成した園舎の外観と笑顔の親子

「未来の安心を、共につくるパートナーとして」

◆ 共に考え、共につくる設計パートナーとして

私たちは、設計だけでなく「使う人の未来」まで視野に入れたご提案をします。行政・企業・法人の皆様にも、法規・予算・工程など、実務的な要件を丁寧にすり合わせながら、利用者目線を両立した施設をご提供いたします。

設計実績・導入事例のご紹介

ポッポの家

所在地:山梨県南アルプス市/構造:木造軸組/竣工年:2012.7

▶ 地域の材料・自然素材を使用し温かさを実現

すずらん保育園

所在地:山梨県韮崎市/構造:木造軸組/竣工年:2015.2

▶ 山梨県建築文化賞奨励賞を受賞

よくあるご質問(FAQ)

Q. まだ保育園の構想段階ですが、相談可能ですか?

A. もちろん可能です。初期検討段階からのご相談も多数いただいております。構想整理や基本計画の立案支援も対応いたします。

Q. 公共施設の発注仕様に沿った設計は対応できますか?

A. 対応可能です。公共施設設計に関わる法規・仕様・調整工程の知見を持っており、行政側のご担当者様とも円滑なやり取りを行います。

Q. 木造以外の構造にも対応できますか?

A. 鉄骨造・RC造など、木造以外の構造でも対応しております。ご希望の用途・規模・敷地条件に応じて最適な構造をご提案します。

Q. 工期や予算管理についてもサポートしてくれますか?

A. 設計段階から工期・コストバランスを見据えてご提案します。施工会社との連携体制も整えており、工程調整やVE提案にも対応可能です。